ソーシャルメディアポリシー


1. 基本方針

NPO法人MIS(以下「当法人」)は、ソーシャルメディアを通じた発信や対話を、ステークホルダーとの信頼関係構築の一環として重要視しています。当法人は、透明性・誠実性・共感性をもって情報を発信し、関係者や社会全体に対して責任あるコミュニケーションを行うため、本ポリシーを定めます。

2. ソーシャルメディアの定義

本ポリシーにおける「ソーシャルメディア」とは、X(旧Twitter)、Facebook、Instagram、YouTube、LINE、TikTok、ブログ、口コミサイトなど、ユーザーが自由に情報を発信・共有・相互交流できるすべてのインターネット上のサービスを指します。

3. 利用目的

当法人がソーシャルメディアを活用する目的は以下のとおりです。

  • 活動実績やイベント情報の発信
  • 支援者・関係者との双方向コミュニケーションの実現
  • 市民への情報提供および社会啓発
  • ボランティアや寄付等の協力促進
  • 若者や地域住民との関係構築

4. 運用の原則

当法人の関係者がソーシャルメディアを業務または個人の立場で活用する際には、以下の原則を遵守します。

4.1 責任ある情報発信

  • 発信する内容は事実に基づき、誤解や混乱を生じさせないように配慮します。
  • 公私の区別を明確にし、業務に関する発信は必ず法人のアカウントから行います。

4.2 社会的責任の認識

  • ソーシャルメディア上の情報は世界中に拡散し、完全に削除できないことを理解します。
  • 一個人の発言が法人の評価に影響を与える可能性があることを自覚し、慎重に行動します。

4.3 個人情報の保護

  • 利用者や関係者の個人情報は、本人の同意なく公開・共有しません。
  • 画像や動画に人物が写る場合は、肖像権・プライバシーに配慮します。

4.4 誹謗中傷・差別・排除の禁止

  • 特定の個人・団体を攻撃したり、差別的・排他的な発言・表現は一切行いません。
  • ヘイトスピーチやフェイクニュースの拡散は厳に慎みます。

4.5 知的財産権の尊重

  • 著作権・商標権・肖像権などの権利を尊重し、無断転載や無許可使用を行いません。
  • 他者の創作物を紹介する場合には、出典を明示します。

5. コメント対応・削除基準

当法人の公式アカウント宛に寄せられたコメント・返信等に対しては、誠実に対応いたします。ただし、以下に該当する投稿は、予告なく削除または非表示とする場合があります。

  • 他者の権利を侵害する内容
  • 誹謗中傷、差別、ハラスメントを含む表現
  • 公序良俗に反する内容
  • 営業活動・選挙運動・宗教勧誘などの宣伝
  • その他、当法人が不適切と判断する投稿

6. 職員・関係者への教育・研修

当法人は、ソーシャルメディアを取り扱う関係者に対し、ガイドラインの共有を実施します。具体的には以下を実施します。

  • ソーシャルメディア利用のリスクとマナーに関する講習
  • 過去の炎上事例や危機管理手法の共有
  • 不測の事態への対応フローの整備と訓練

7. インシデント対応体制

当法人に関連する情報発信や投稿に関して、第三者からの通報、誤情報、炎上、名誉棄損等の問題が発生した場合は、速やかに調査を行い、影響の最小化に努めます。必要に応じて以下のような対応を講じます。

  • 該当投稿の削除
  • 関係者・弁護士への相談
  • 公式声明の発出による事実関係の説明
  • 被害者や関係者への謝罪・補償

8. 運用アカウントの管理

法人として運用するソーシャルメディアアカウントは、以下のように管理されます。

  • 管理責任者および担当者を明確化し、ログイン情報を厳重に管理
  • 複数人によるチェック体制を敷き、誤投稿の防止
  • 定期的な運用状況のレビューと改善実施

9. 法令遵守と継続的改善

ソーシャルメディアに関わる関連法令(個人情報保護法、著作権法、不正アクセス禁止法等)を遵守し、社会環境や技術の変化に応じて本ポリシーを継続的に見直します。