あゆみ


201112長谷川大希、谷雄太により東京大学の学生団体として、MISが設立される。
20124JCSI(カンボジア)、ファシリテーション部門設立。
 9新規ネットワーク部門を新設。
20134新規ネットワーク部門にJSSI(シンガポール)、JPSI(フィリピン)、JVSI(ベトナム)を設立。
 7MISがNPO法人格を取得。
 10新規ネットワーク部門とJCSIを統合して、ネットワーク部門へ。
20144ネットワーク部門にJISI(インドネシア)、JBSI(ミャンマー)を設立。
 8カンボジア、コンポチュナンにて初の ”Multilateral Project” を実施。
 9ネットワーク部門にJDSI(ダッカ)チームを設立。
20154ネットワーク部門にJMSI(マレーシア)チームを設立。
 8日本にて初の ”Experience Japan Project” を実施。
20163欠員多数のため、JSSI(シンガポール)が活動を休止。
 3現地の治安悪化のため、JDSI(ダッカ)が渡航を中止。拠点をデリーに移す。
 4Experience Japan ProjectがJOSI(日本)としてネットワーク部門に移転。
20178マレーシア、クアラルンプールにて第二回 “Multilateral Project” を実施。
201810ファシリテーション部門を内務部門と外務部門に分割。会計部と渡航リスク管理部を統括する事務部門を新設。
 11欠員多数のため、JCSI(カンボジア)が活動を休止。
20192外務省のJENESYSプログラムの一環として、一般財団法人日本国際協力センター(JICE)が主催する「日ASEAN学生会議2018」の企画・運営をMISが担当。
20194活動拠点増加に伴い、JVSIがJVSIフエチームとJVSIホーチミンチームに分化。
20202外務省のJENESYSプログラムの一環として、JTBが主催する「日ASEAN学生会議2019」の企画・運営を担当。
20203JOSI(日本)が活動を休止。
20212外務省の​​​​​​JENESYSプログラムの一環として、JICEが主催する
「JENESYS2021 日ASEANオンライン交流」の企画・運営を担当。
20222外務省の​​​​​​JENESYSプログラムの一環として、JICEが主催する
「JENES2022 日ASEANユースリーダー交流」の企画・運営を担当。
20233新型コロナウイルス感染症の影響による海外渡航活動の中止に伴い、既存の部門を再編成。事務部門、ミャンマーチーム、日ASEAN学生会議実行委員会からなる新体制へ移行。
20234新型コロナウイルスの状況を踏まえ、海外渡航活動を再開。
それに伴い、事務部門、プロジェクト実行部門(タイミャンマー、ベトナム)、国際会議部門(ユースサミット、日アセ)からなる新体制へ移行。
20244プロジェクト実行部門においてフィリピンチームが設立。
20252第 1 回日 ASEAN ユースサミットを外務省東南アジア諸国連合日本政府代表部及び ASEAN事務局後援のもと、現地の青年NGO団体AYO(ASEAN Youth Organization)と共催する形で、ジャカルタで開催。