
【タイミャンマー国境チーム】プロジェクト費用ご支援のお願い
活動へのご支援をお願いいたします
皆様の温かいご支援が、私たちの活動の大きな力となります。
目標補助資金
120,000円
サマーイベントプロジェクト: 70,000円
その他運営費: 50,000円
ご寄付の方法
下のボタンにて、500円から受け付けております。
募集期間
2025年8月22日(金)まで
ご寄付いただいた皆様へ
リターンとして、活動報告(ビデオや写真付き)、お礼のメール、収支報告をメールにてお送りさせていただきます。
プロジェクト立ち上げまでの軌跡
日本にいる私たちは、「日本は教育が進んでいる」という先入観を持ちがちです。施設や教材が豊富であったり、進学実績といった“ハード面”に注目しやすいため、それが教育の質だと無意識に捉えてしまっている側面があります。
ですが、昨年の夏私たちがメーソットの移民学校を訪れたとき、そのような先入観が揺らぎました。たしかに、「ハード面」から見た環境や制度は整っていない部分が多くあります。しかし、そこで出会った生徒たちは、驚くほど熱心かつ主体的に学びに向き合っており、ときに「教育の質が高い」とされる日本で学んできた私たち以上に、深い理解力や思考力を感じさせる瞬間さえありました。
さらに、今年の春虹の学校を訪れた際は、生徒たちの表情や雰囲気から伝わってきた「満ち足りた感じ」に、深く心を動かされました。特に虹の学校では、「豊かさ」に焦点を当てた教育が行われていて、生徒たちが自分自身を大切にしながら過ごしているように見えたのが印象的でした。
学力や進学といった「成果」ではなく、「自分は大切にされている」「日々を前向きに過ごせている」といった感覚を持てること。これこそが、生徒たちにとっての“豊かさ”であり、それはどんな環境でも育めるものだと信じています。
このたびの夏渡航ではこの”豊かさ”を現地の様々な子どもたちに届けることを目指しています。そして、彼らの人生に少しでもプラスの影響を与えると同時に、私たち自身もまた、彼らから学び・気づきを得られるような、双方向の豊かな関係性を築いていきたいと考えています。
プロジェクト内容の詳細
上記のような目的のもと、私たちは「サマーイベントプロジェクト」を実施することを考えています。参加生徒は40人と少人数に限定し、一人ひとりとじっくり関わることを大切にしています。これは、一対一の深いつながりを築き、イベント後も長期的に関係が続くような結びつきを目指しているからです。
また、今回のプロジェクトの目玉は、現地の生徒と私たちが“共に創る”特別企画です。40人の参加生徒の中から5名を実行委員として選出し、私たちと同じ目線で企画・運営に関わってもらいます。一緒に考え、一緒に動き、一緒に創り上げる——そのプロセス自体が、“豊かさ”を体感できる大切な学びの場になると私たちは考えています。
サマーイベントプロジェクト 概要
- 対象:現地の生徒 約40名 うち5名が実行委員
- 場所:CDC (メーソットの移民学校)
- 期間:2日間(現地での対面実施)
- 共同企画:実行委員(現地生徒5名)との共同運営
- 主な内容:
- オリジナルTシャツづくり
- 流しそうめん体験
- 水風船&ビンゴ大会
- すいか割り
- ナイトシアター〜思い出の上演〜
- その他遊び・文化交流を通じた多様なアクティビティ
このプロジェクトのモットーは「全力で楽しむこと」です。また、単に楽しい思い出を届けるだけでなく、子どもたち一人ひとりが「自分も何かをつくり出せる」という感覚を持ち帰れるような機会を目指しています。
このプロジェクトを通して子どもたちの心に「安心できる居場所の記憶」が残り、「先の見えない日々でも前向きに歩んでいけるモチベーション」が育まれることを願っています。
支援金の内訳
サマーイベントプロジェクト …… 70,000円
- 藍染によるオリジナルTシャツ作り: 20,000円(白無地シャツ70枚、染料、バケツなど)
- すいか割り:5,000円(スイカ,叩くための棒,ブルーシート,目隠しなど)
- 水風船&ビンゴ大会:5,000円(水風船人数分,ビンゴの紙,景品など)
- 流しそうめん:30,000円(そうめん,器,水,流し台作成費用など)
- 特別企画「実行委員企画」:10,000円
その他訪問先の学校での各プロジェクト …… 50,000円
- 日本文化交流プロジェクト:30,000円(おにぎりと味噌汁の炊き出し,かるた,大縄など)
- 相互文化交換プロジェクト:10,000円(うどん作り体験の費用など)
- 芸術交流プロジェクト:10,000円(アート制作用の模造紙,スクラッチアート用の紙,ポーリングアート用の絵の具など)